2006年03月26日
野洲川フライフィッシング③
釣行日:2006年3月26日(日) 
釣果:0
水温:8~9℃
今シーズン3回目の釣行。
春日神社下より入渓。今回は駐車場から横に伸びる林道を車ですすむ。
ポンド部のすぐ横まで車で進入できた。

前回、息子が釣ったポンド部を中心に頑張るが、本日はもひとつでした。

魚影もなく、本当に魚いるのだろうか?って感じでしたが、春日神社堰堤部でえさ釣りを
している釣り人いわく「昨日、堰堤部と堰堤下に結構放流しましたんで、いると思うんですがね~。
岩魚を多めに放流して30cmオーバーも結構混じってますよ。。」とのこと。
この方はえさ(いくら、ぶどう虫)で数匹レインボーを釣っていた。
昨日の放流後はフライでアマゴを釣ったとのこと。ちなみにドライフライで・・。
一度、下流のポイントに移動し上流に向けて釣りあがるも、魚影まったくなし。あたりも当然なし。
再度ポンドに戻り夕方のライズに期待するも、ポンドは静まり返っていました。。
もうひと月もすると魚の活性もあがり、すこしましな状況になることを祈りつつ納竿。

付録:息子のキャスティング

フライフィッシング(野洲川渓流釣場)
by sabokika

釣果:0

水温:8~9℃
今シーズン3回目の釣行。
春日神社下より入渓。今回は駐車場から横に伸びる林道を車ですすむ。
ポンド部のすぐ横まで車で進入できた。

前回、息子が釣ったポンド部を中心に頑張るが、本日はもひとつでした。

魚影もなく、本当に魚いるのだろうか?って感じでしたが、春日神社堰堤部でえさ釣りを
している釣り人いわく「昨日、堰堤部と堰堤下に結構放流しましたんで、いると思うんですがね~。
岩魚を多めに放流して30cmオーバーも結構混じってますよ。。」とのこと。
この方はえさ(いくら、ぶどう虫)で数匹レインボーを釣っていた。
昨日の放流後はフライでアマゴを釣ったとのこと。ちなみにドライフライで・・。
一度、下流のポイントに移動し上流に向けて釣りあがるも、魚影まったくなし。あたりも当然なし。
再度ポンドに戻り夕方のライズに期待するも、ポンドは静まり返っていました。。
もうひと月もすると魚の活性もあがり、すこしましな状況になることを祈りつつ納竿。

付録:息子のキャスティング

フライフィッシング(野洲川渓流釣場)
by sabokika
2006年03月20日
野洲川フライフィッシング2006②
釣行日:2006年1月22日(日)
釣果:息子1
父0
本年2回目の野洲川渓流魚釣り場への釣行。
2週間前は雪の舞う寒い日であったが、この日は比較的穏やか。。
前回雪のため入渓できなかった「西瀬音 春日神社」駐車場下より入渓。
駐車場は広く、すぐ下が河原で入渓に便利。

地図はこちら
入渓地点の春日神社下の堰堤↓

堰堤の上流部分↓

堰堤より150mほど下流にあるポンド部↓

今回は息子がここで、今シーズン初のレインボーをHIT!
父は少し上の土手でカイロ片手に震えながら休息中のため、急遽望遠で撮影。
不鮮明な写真でわかりにくいかと思いますが、小ぶりながら美しいレインボーでした。
使用フライは イマージャータイプ?のニンフ #16 オリーブ

釣果:息子1
父0

本年2回目の野洲川渓流魚釣り場への釣行。
2週間前は雪の舞う寒い日であったが、この日は比較的穏やか。。
前回雪のため入渓できなかった「西瀬音 春日神社」駐車場下より入渓。
駐車場は広く、すぐ下が河原で入渓に便利。

地図はこちら
入渓地点の春日神社下の堰堤↓

堰堤の上流部分↓

堰堤より150mほど下流にあるポンド部↓

今回は息子がここで、今シーズン初のレインボーをHIT!
父は少し上の土手でカイロ片手に震えながら休息中のため、急遽望遠で撮影。
不鮮明な写真でわかりにくいかと思いますが、小ぶりながら美しいレインボーでした。
使用フライは イマージャータイプ?のニンフ #16 オリーブ


2006年03月12日
野洲川フライフィッシング2006①
釣行日:2006年1月8日(日)
釣果:0 (T_T)/~~~
野洲川上流渓流魚釣り場が昨年12月23日に解禁された。
自宅から1時間ほどで行けることもあり、息子と二人、今年は年券を上州屋栗東店で購入。
野洲川で腕を磨く一年にしようと誓いを立ててのチャレンジです。
今年初めての釣行は1月8日。
小雪舞う寒い日でしたが、新たにウェーダーも購入し、今年のフライの幕開けです。
今年は釣り場の位置が昨年までの青土ダム上流から下流に変更になり、
まずは入渓点がわからずウロウロ・・・。
結局土山漁協に電話して教えてもらう。
上流の春日神社からは雪で車が降りられず、国道1号線近くのポイントより入渓。
野洲川上流渓流釣り場マップ
地図はこちら
解禁から日もあまり経っていないので、結構まだ魚が残っているだろうとの思いむなしく
結果はボ・ウ・ズ・・・・・(-_-;)
魚影すら見ることができず、またまた土山漁協に電話。
「又、放しときますわ~。」と職員さん。
次回は放流状況を確認してこようなどと思いつつ、14時過ぎには雪も激しく降って来たので納竿。



釣果:0 (T_T)/~~~
野洲川上流渓流魚釣り場が昨年12月23日に解禁された。
自宅から1時間ほどで行けることもあり、息子と二人、今年は年券を上州屋栗東店で購入。
野洲川で腕を磨く一年にしようと誓いを立ててのチャレンジです。
今年初めての釣行は1月8日。
小雪舞う寒い日でしたが、新たにウェーダーも購入し、今年のフライの幕開けです。
今年は釣り場の位置が昨年までの青土ダム上流から下流に変更になり、
まずは入渓点がわからずウロウロ・・・。
結局土山漁協に電話して教えてもらう。
上流の春日神社からは雪で車が降りられず、国道1号線近くのポイントより入渓。


解禁から日もあまり経っていないので、結構まだ魚が残っているだろうとの思いむなしく
結果はボ・ウ・ズ・・・・・(-_-;)
魚影すら見ることができず、またまた土山漁協に電話。
「又、放しときますわ~。」と職員さん。
次回は放流状況を確認してこようなどと思いつつ、14時過ぎには雪も激しく降って来たので納竿。




2005年08月29日
晩夏、中ノ池川(滋賀県野洲市)
○2005年8月28日
自宅マンション横を流れる“中ノ池川”である。
夏休みももうすぐ終わり・・・。川で遊ぶ子供たちの様子を見に行った。
川に先日作った即席イスで、足を川に浸してくつろいでおりました。

何でも、川の中のゴミを20ケ拾うとイスに座れ、5ケ拾うと
小魚マッサージが受けられるとか・・・。
父親の特権でイスに座らせてもらい、小魚マッサージとやらを受けてみる。
人肌の温かさに小魚が沢山寄ってきて、足をつんつん突くんですね!
マッサージというより、こちょばい感じ・・・。
続きを読む
自宅マンション横を流れる“中ノ池川”である。
夏休みももうすぐ終わり・・・。川で遊ぶ子供たちの様子を見に行った。
川に先日作った即席イスで、足を川に浸してくつろいでおりました。

何でも、川の中のゴミを20ケ拾うとイスに座れ、5ケ拾うと
小魚マッサージが受けられるとか・・・。
父親の特権でイスに座らせてもらい、小魚マッサージとやらを受けてみる。
人肌の温かさに小魚が沢山寄ってきて、足をつんつん突くんですね!
マッサージというより、こちょばい感じ・・・。

2005年08月14日
愛知川水系渋川
○釣行日:2005年7月10日
息子と愛知川水系「渋川」に行ってきた。
渋川には永源寺ダム手前の山上小交差点を右折し、和南町、甲津畑町を
越えて行く。甲津畑町を超えるとしばし山道を走り、永源寺グリーンランドを
行き過ぎ、渋川に大きな橋がかかる地点から入渓。
↓入渓地点
続きを読む
息子と愛知川水系「渋川」に行ってきた。
渋川には永源寺ダム手前の山上小交差点を右折し、和南町、甲津畑町を
越えて行く。甲津畑町を超えるとしばし山道を走り、永源寺グリーンランドを
行き過ぎ、渋川に大きな橋がかかる地点から入渓。
↓入渓地点

2005年08月11日
野洲川上流C&R(滋賀)
2005年08月09日
中ノ池川(滋賀県野洲市)
釣行記ではないのですが、私の住む滋賀県野洲市のマンションの横に中ノ池川
という何の変哲もない小川がある。長さは600mほど。
童子川→家棟川と流入し琵琶湖東岸に注ぐ住宅地のそばを流れる川である。

続きを読む
という何の変哲もない小川がある。長さは600mほど。
童子川→家棟川と流入し琵琶湖東岸に注ぐ住宅地のそばを流れる川である。

