2006年03月26日
野洲川フライフィッシング③
釣行日:2006年3月26日(日) 
釣果:0
水温:8~9℃
今シーズン3回目の釣行。
春日神社下より入渓。今回は駐車場から横に伸びる林道を車ですすむ。
ポンド部のすぐ横まで車で進入できた。

前回、息子が釣ったポンド部を中心に頑張るが、本日はもひとつでした。

魚影もなく、本当に魚いるのだろうか?って感じでしたが、春日神社堰堤部でえさ釣りを
している釣り人いわく「昨日、堰堤部と堰堤下に結構放流しましたんで、いると思うんですがね~。
岩魚を多めに放流して30cmオーバーも結構混じってますよ。。」とのこと。
この方はえさ(いくら、ぶどう虫)で数匹レインボーを釣っていた。
昨日の放流後はフライでアマゴを釣ったとのこと。ちなみにドライフライで・・。
一度、下流のポイントに移動し上流に向けて釣りあがるも、魚影まったくなし。あたりも当然なし。
再度ポンドに戻り夕方のライズに期待するも、ポンドは静まり返っていました。。
もうひと月もすると魚の活性もあがり、すこしましな状況になることを祈りつつ納竿。

付録:息子のキャスティング

フライフィッシング(野洲川渓流釣場)
by sabokika

釣果:0

水温:8~9℃
今シーズン3回目の釣行。
春日神社下より入渓。今回は駐車場から横に伸びる林道を車ですすむ。
ポンド部のすぐ横まで車で進入できた。

前回、息子が釣ったポンド部を中心に頑張るが、本日はもひとつでした。

魚影もなく、本当に魚いるのだろうか?って感じでしたが、春日神社堰堤部でえさ釣りを
している釣り人いわく「昨日、堰堤部と堰堤下に結構放流しましたんで、いると思うんですがね~。
岩魚を多めに放流して30cmオーバーも結構混じってますよ。。」とのこと。
この方はえさ(いくら、ぶどう虫)で数匹レインボーを釣っていた。
昨日の放流後はフライでアマゴを釣ったとのこと。ちなみにドライフライで・・。
一度、下流のポイントに移動し上流に向けて釣りあがるも、魚影まったくなし。あたりも当然なし。
再度ポンドに戻り夕方のライズに期待するも、ポンドは静まり返っていました。。
もうひと月もすると魚の活性もあがり、すこしましな状況になることを祈りつつ納竿。

付録:息子のキャスティング

フライフィッシング(野洲川渓流釣場)
by sabokika
2006年03月24日
カモと琵琶湖

今日はいい天気でした。
営業途中、琵琶湖沿いの湖岸道路で水ぬるむ琵琶湖を眺めるため、しばし休憩。
暖かくなってまどろむのは、カモも同じか。
のんびりとカモの群れが集団で日向ぼっこをしておりました。

かなり接近しての激写にも逃げることなく、
「んん~、何撮っとんねん。あ~眠むzzzzz~」って感じでした。

調子に乗って下から上から撮影してるとさすがのカモもうっとおしくなったのでしょうか、
一羽がだるそうに琵琶湖に入っていくと、だらだらと後について規則正しく、入水していきました。


2006年03月20日
野洲川フライフィッシング2006②
釣行日:2006年1月22日(日)
釣果:息子1
父0
本年2回目の野洲川渓流魚釣り場への釣行。
2週間前は雪の舞う寒い日であったが、この日は比較的穏やか。。
前回雪のため入渓できなかった「西瀬音 春日神社」駐車場下より入渓。
駐車場は広く、すぐ下が河原で入渓に便利。

地図はこちら
入渓地点の春日神社下の堰堤↓

堰堤の上流部分↓

堰堤より150mほど下流にあるポンド部↓

今回は息子がここで、今シーズン初のレインボーをHIT!
父は少し上の土手でカイロ片手に震えながら休息中のため、急遽望遠で撮影。
不鮮明な写真でわかりにくいかと思いますが、小ぶりながら美しいレインボーでした。
使用フライは イマージャータイプ?のニンフ #16 オリーブ

釣果:息子1
父0

本年2回目の野洲川渓流魚釣り場への釣行。
2週間前は雪の舞う寒い日であったが、この日は比較的穏やか。。
前回雪のため入渓できなかった「西瀬音 春日神社」駐車場下より入渓。
駐車場は広く、すぐ下が河原で入渓に便利。

地図はこちら
入渓地点の春日神社下の堰堤↓

堰堤の上流部分↓

堰堤より150mほど下流にあるポンド部↓

今回は息子がここで、今シーズン初のレインボーをHIT!
父は少し上の土手でカイロ片手に震えながら休息中のため、急遽望遠で撮影。
不鮮明な写真でわかりにくいかと思いますが、小ぶりながら美しいレインボーでした。
使用フライは イマージャータイプ?のニンフ #16 オリーブ


2006年03月12日
野洲川フライフィッシング2006①
釣行日:2006年1月8日(日)
釣果:0 (T_T)/~~~
野洲川上流渓流魚釣り場が昨年12月23日に解禁された。
自宅から1時間ほどで行けることもあり、息子と二人、今年は年券を上州屋栗東店で購入。
野洲川で腕を磨く一年にしようと誓いを立ててのチャレンジです。
今年初めての釣行は1月8日。
小雪舞う寒い日でしたが、新たにウェーダーも購入し、今年のフライの幕開けです。
今年は釣り場の位置が昨年までの青土ダム上流から下流に変更になり、
まずは入渓点がわからずウロウロ・・・。
結局土山漁協に電話して教えてもらう。
上流の春日神社からは雪で車が降りられず、国道1号線近くのポイントより入渓。
野洲川上流渓流釣り場マップ
地図はこちら
解禁から日もあまり経っていないので、結構まだ魚が残っているだろうとの思いむなしく
結果はボ・ウ・ズ・・・・・(-_-;)
魚影すら見ることができず、またまた土山漁協に電話。
「又、放しときますわ~。」と職員さん。
次回は放流状況を確認してこようなどと思いつつ、14時過ぎには雪も激しく降って来たので納竿。



釣果:0 (T_T)/~~~
野洲川上流渓流魚釣り場が昨年12月23日に解禁された。
自宅から1時間ほどで行けることもあり、息子と二人、今年は年券を上州屋栗東店で購入。
野洲川で腕を磨く一年にしようと誓いを立ててのチャレンジです。
今年初めての釣行は1月8日。
小雪舞う寒い日でしたが、新たにウェーダーも購入し、今年のフライの幕開けです。
今年は釣り場の位置が昨年までの青土ダム上流から下流に変更になり、
まずは入渓点がわからずウロウロ・・・。
結局土山漁協に電話して教えてもらう。
上流の春日神社からは雪で車が降りられず、国道1号線近くのポイントより入渓。


解禁から日もあまり経っていないので、結構まだ魚が残っているだろうとの思いむなしく
結果はボ・ウ・ズ・・・・・(-_-;)
魚影すら見ることができず、またまた土山漁協に電話。
「又、放しときますわ~。」と職員さん。
次回は放流状況を確認してこようなどと思いつつ、14時過ぎには雪も激しく降って来たので納竿。




2006年03月12日
湖国の初詣
冬眠しておました(笑)
今年初めて(笑)の記事の投稿ということで、mixiに書いた初詣ネタから・・・。
正月元旦。
何事もなくやはり年は明けるものである。
大晦日はやはりPRIDEに釘付けになってしまった。
紅白の影は何故か薄く感じるここ数年。
0時は例年のごとく「行く年来る年」で決まり。
雪深い北国の映像を見ないと正月気分が盛り上がらない。
今年は滋賀県南部を代表する神社に初詣をと言うことで、
「日吉大社」に詣でることに・・・。結構な人出。
10分ほど並んで無事参拝。
大津回りで帰る途中、久しぶりに「近江神宮」にも
立ち寄ることに。滋賀県屈指の参拝者数を誇る神社だけに
ここも多くの人出で長い行列が本殿まで続く。
出店もたくさん出ており、フランクフルト、焼きそば、
お好み焼き、ラーメン、天津甘栗・・・と思わず家族で
色々つまみ食う。
初詣のはしごもなんだかなとも思いますが、
たくさんお願い事をしつつ、気持ちを引き締める元旦でした。


今年初めて(笑)の記事の投稿ということで、mixiに書いた初詣ネタから・・・。
正月元旦。
何事もなくやはり年は明けるものである。
大晦日はやはりPRIDEに釘付けになってしまった。
紅白の影は何故か薄く感じるここ数年。
0時は例年のごとく「行く年来る年」で決まり。
雪深い北国の映像を見ないと正月気分が盛り上がらない。
今年は滋賀県南部を代表する神社に初詣をと言うことで、
「日吉大社」に詣でることに・・・。結構な人出。
10分ほど並んで無事参拝。
大津回りで帰る途中、久しぶりに「近江神宮」にも
立ち寄ることに。滋賀県屈指の参拝者数を誇る神社だけに
ここも多くの人出で長い行列が本殿まで続く。
出店もたくさん出ており、フランクフルト、焼きそば、
お好み焼き、ラーメン、天津甘栗・・・と思わず家族で
色々つまみ食う。
初詣のはしごもなんだかなとも思いますが、
たくさんお願い事をしつつ、気持ちを引き締める元旦でした。


