ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

QRコード
QRCODE

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  
Posted by naturum at

2005年08月30日

お気に入りキャンプグッズ①

お気に入りキャンプグッズを紹介します。

その① スノーピーク ソリッドステーク

スノーピーク ソリッドステーク

キャンプに行ってテント・ターフを張るときになくてはならない備品・・・。それが“ペグ”です。
ペグとは、テントやターフを地面にしっかり固定するために地面に打ち付ける杭のこと。
普通、テントやターフに付属しているもので済ましがちですね~。
付属品はだいたいアルミやスチール、プラスチック製のピンタイプやV字型のものが多いですね。
しかしながら、テントサイトが固い土でおまけに、土中に石が混じっていたりすると、
付属品のペグでは曲がったり、折れたりしてしっかりペグが打ち込めない事があります。
そんなときに大変重宝するのが、スノーピークのソリッドステークです。
我が家では20cmサイズ×4本、30cmサイズ×4本を購入しましたが、どんな場所でも
スコスコ刺さる鍛造鋼鉄製最強のペグです。このペグでターフを固定すれば強風もこわくない!
軟弱ペグにさようなら~!
使えばわかる驚きの性能。ペグ打ちが楽しくなる一品です。


スノーピーク ソリッドステーク 20




スノーピーク ソリッドステーク 30




スノーピーク ソリッドステーク 40




スノーピーク ソリッドステーク 50








スノーピーク ペグ・ハンマーケース




スノーピーク ペグハンマーPRO.S




スノーピーク ペグハンマーPRO.C







キャンプblogランキングへ  

Posted by sabokika at 23:53Comments(1)キャンプ道具

2005年08月29日

晩夏、中ノ池川(滋賀県野洲市)

○2005年8月28日

自宅マンション横を流れる“中ノ池川”である。
夏休みももうすぐ終わり・・・。川で遊ぶ子供たちの様子を見に行った。

川に先日作った即席イスで、足を川に浸してくつろいでおりました。
中ノ池川
何でも、川の中のゴミを20ケ拾うとイスに座れ、5ケ拾うと
小魚マッサージが受けられるとか・・・。
父親の特権でイスに座らせてもらい、小魚マッサージとやらを受けてみる。
人肌の温かさに小魚が沢山寄ってきて、足をつんつん突くんですね!
マッサージというより、こちょばい感じ・・・。
中ノ池川  続きを読む

Posted by sabokika at 21:10Comments(4)釣行記~川・渓流~

2005年08月28日

びわ湖ヨシたいまつまつり(東近江)

○2005年8月27日

びわ湖まつり2005の一環として県内8会場で午後8時一斉点火された
ヨシたいまつの炎が湖匡滋賀の夜空を焦がしました。
東近江会場の近江八幡市北之庄に出かけました。
水郷で有名な西の湖沿いに並べられたたいまつは108本ということでしたが、
実際は120本。
午後8時に参加者の手によって次々と点火。北からの強風にあおられ勢い良く
燃え盛りました。

びわ湖ヨシたいまつまつり

びわ湖ヨシたいまつまつり  続きを読む

Posted by sabokika at 19:47Comments(5)淡海写真日記

2005年08月27日

南芦屋浜(神戸)

○釣行日:2005年8月26日

今月2回目の南芦屋浜である。台風11号の影響か、波高め、風も強い
コンディションでしたが、時間とともに天候も回復し、真夏のような暑さの中で
波止場釣りを楽しんできました。

平日でもありすきすきの南芦屋浜ベランダ
南芦屋浜

しかし、午後3時を過ぎる頃には徐々に人出が・・・
南芦屋浜

釣果は・・・・・  続きを読む

Posted by sabokika at 23:59Comments(0)釣行記~海~

2005年08月26日

芦屋でも遭遇!ツェッペリンNT(芦屋市上空)

夏休み?の残りで会社を休み今月2回目の南芦屋浜への海釣りに出かけました。
15:00頃・・・・・昨日、彦根で係留されている巨大な姿を見たあの“ツェッペリンNT”が
釣りをする我らの頭上を通過!今日は運休のはずでは?と、昨夜チェックした
フライトスケジュールが脳裏に浮びましたが、ボディに鎮座するBMW3シリーズの
デザインは紛れもない“ツェッペリンNT”。
芦屋を通過し、六甲アイランド方面をかすめるように、南に向きを変えゆったりと進んで
行きました。土曜予定の関空行きを前倒ししたのでしょうか・・・。

3回目の偶然の出会いにちょっと驚き、鏡で合図するの忘れてました・・・。
気づいてもらえたら旋回してくれたりするそうです・・・。

ツェッペリンNT(芦屋市上空)

ツェッペリンNT(芦屋市上空)

4回目の出会いは来るのでしょうか?ちょっと楽しみ^^;

キャンプblogランキングへ  

Posted by sabokika at 22:43Comments(2)淡海写真日記

2005年08月25日

係留場所発見!ツェッペリンNT(彦根市上空)

昨日の記事で紹介したツェッペリンNTの係留場所を発見しました!
彦根市長曽根町の広場に係留されておりました。
さすがにでかい!台風の影響でやや風がありましたので、係留されながらも
右に左に揺れる巨体は迫力モノ!
じかに見ると・・・・・乗りたい!乗りたい!乗ってみたい!
日本飛行船ホームページをサイドチェックすると、広告媒体としての活用以外に
「魅力あふれるプレミアム・ギフト・フライト」なるメニューも存在。つまりは、接待等で
飛行船フライトを・・・って事なのでしょうが、なかなかのギフトかも~。
いったい幾らかかるのか想像も付きませんが、喜ぶ人には効果絶大かもしれませんね~。

ツェッペリンNT

係留場所はココです。
全長75mをまじかでぜひどうぞ(笑)
フライトインフォメーションによると明日は運休。
27日土曜日には大阪~関空へと飛び立つようです。  続きを読む

Posted by sabokika at 21:58Comments(6)淡海写真日記

2005年08月24日

ツェッペリンNT(彦根市上空)

2005年8月18日14時過ぎ・・・・・
懐かしい飛行船を彦根・湖岸道路上空で発見!
インターネットの出現により広告がより計算高く、スピーディーに扱われる中、
優雅にゆったり飛ぶ堂々とした広告に何故か心惹かれました。

調べてみると日本飛行船なる会社の保有する飛行船で、フライトスケジュール
ネットで見れました。台風接近の影響でフライトキャンセルになってる模様。

飛行船ツェッペリンNT

キャンプblogランキングへ  

Posted by sabokika at 19:48Comments(0)淡海写真日記

2005年08月23日

野池バス釣り(野洲市)

○釣行日:2005年8月20日

息子に付き合い、近所の野池にバス釣りに・・・。
午前中2時間ほどのバスフィッシング。
釣果は5匹。全て小ぶりだが、この池はブルギルの姿がなく、バス釣りには
非常に良さそう。少し前に夕方に来たときには数時間で16匹ほどあげたとの事・・・。
釣りを見に来た近所の方に聞くと、雷魚、草魚も居るらしい。
小鮒らしき姿もあった。かつてはタナゴもいっぱい居たそうだが、姿は見えませんでした。

野洲野池バス釣り  続きを読む

Posted by sabokika at 19:49Comments(2)釣行記~湖・池~

2005年08月22日

蝉・・・

勤務先は館内禁煙のため、非常階段に出て一服している。
非常階段のそばにハナミズキの樹があり、沢山の蝉がこの夏も盛大に
鳴いていた。
蝉の鳴き声は暑苦しくもあり、夏を感じる最高のBGMでもあり・・・。
ギラギラ光る太陽と共に、日本の大切な風物詩である。
お盆を過ぎる頃から、蝉の鳴き声が減ってくる。
最後の鳴き声とおぼしき、精一杯の断片的なしわがれ声も混じりだす。
ここ数日、メス蝉がハナミズキの樹で長時間滞留するようになった。
次代に生命をつむぐそんな営みが、自然の中で粛粛と行われていく。
来年の夏、元気な蝉の鳴き声を聞く頃、どうしているだろう・・・などと考えたりする。




キャンプblogランキングへ  

Posted by sabokika at 17:01Comments(0)淡海写真日記

2005年08月21日

近江母の郷(坂田郡近江町)

○滋賀県の道の駅 ~近江母の郷~

主要地方道大津能登川長浜線、いわゆる“さざなみ街道”にある道の駅である。
ここにはリーズナブルなテニスコート(400円/h・一面 町内在住者は300円)
まである。その他「くらしの工芸館」やら「お食事処」やら「屋内多目的グラウンド」
芝生の広場や公園など色々ある少し変わった道の駅である。

近江母の郷  続きを読む

Posted by sabokika at 18:02Comments(0)道の駅 in 滋賀

2005年08月20日

梅花藻(米原市醒井)

花シリーズ第3弾は沈下植物“梅花藻(バイカモ)”である。
米原市醒井(さめがい)の宿場町をを流れる地蔵川に梅花藻を見に行って
きました。駅前駐車場に車を止めて歩く事数分・・・・・
梅花藻  続きを読む

Posted by sabokika at 04:17Comments(0)淡海写真日記

2005年08月19日

ひまわりの群生?(守山市)

ハスに続いてひまわりである。

守山市のひまわり  続きを読む

Posted by sabokika at 09:39Comments(2)淡海写真日記

2005年08月18日

ハスの群生(草津市)

滋賀県草津市の烏丸半島にある琵琶湖博物館の東側にハスの群生地がある。
見ごろも峠を越えた時期ですが、まだまだ美しい花を見ることが出来ました。

琵琶湖ハスの群生  続きを読む

Posted by sabokika at 07:42Comments(0)淡海写真日記

2005年08月17日

DO収納 どう運ぶ?

ダッチ・オーブンの運搬は重いだけに、これまた一苦労。購入時に入ってきた
ロッジ社の箱も相当がっしりしてていいんですが、何回も使ってるといたんでくるし、
箱はやっぱり持ちにくい。

私の場合・・・・・
「UNIFLAME(ユニフレーム)ダッチオーブン12インチスーパーディープ用キャリングケース」
を愛用しています。

UNIFLAMEダッチオーブン12インチスーパーディープ用キャリングケース  続きを読む

2005年08月16日

DO料理 鶏手羽先ビール煮&ピザ

このお盆は結局キャンプにいけずでした(T_T)
せめて、DOで料理でもと、おばあちゃんち庭先で調理にいそしみました。

  続きを読む

2005年08月15日

南芦屋浜(神戸)

○釣行日:2005年8月15日

滋賀県の永源寺方面へのデイキャンプを企画していたものの、
どうも雨っぽいんで降水確率のまだましな神戸方面への海釣りに変更。
のんびりと11時30分出発。
三宮に遊びに行くインドア派の息子Kと娘R、仕方なく付き添いのヨメにおばあちゃん、
おばさんを阪神芦屋駅で降ろし、釣り馬鹿息子Sと現場に着いたのは14時過ぎ。
初めての南芦屋浜での釣である。
非常に足場の良いベランダと呼ばれる手すり付き遊歩道のようなところからの釣りで、
ロケーション柄多くの家族連れで賑わっていた。
といっても充分竿を出せる状態でしたが・・・。

↓のんびりとファミリーフィッシングには最適なロケーション
(下手なパノラマくずれですがこんな感じ・・・。いわゆるベランダ。)
南芦屋浜ベランダ  続きを読む

Posted by sabokika at 10:29Comments(0)釣行記~海~

2005年08月14日

愛知川水系渋川

○釣行日:2005年7月10日

息子と愛知川水系「渋川」に行ってきた。
渋川には永源寺ダム手前の山上小交差点を右折し、和南町、甲津畑町を
越えて行く。甲津畑町を超えるとしばし山道を走り、永源寺グリーンランドを
行き過ぎ、渋川に大きな橋がかかる地点から入渓。
↓入渓地点
  続きを読む

Posted by sabokika at 10:38Comments(0)釣行記~川・渓流~

2005年08月13日

スノーピークの焚き火台はDOに便利!

スノーピークの焚き火台Mを愛用している。
ダッチ・オーブン料理の際、しっかりと鍋を受け止めてくれる重厚感が
たまらない。正直、ちょっと高いな~とも思いましたが、その屈強・頑丈な
作りは野外でのハードな使用にも長年にわたって耐えてくれる予感を感じ
させる。ユニフレームのファーヤーピットと共に組み合わせて使っています。



かなり使い込んでいますが、今だに買ったときのままのしっかり感です。

たたむとぺちゃんこになるので車への収納も簡単。

ナイロンケースもついています。
そろそろ別売り収納ケースも欲しいのですが・・・^^;



スノーピーク 焚火台 M

使えばわかるヘビーデューティ“焚き火台”。焚き火台No1商品です!



UNIFLAME(ユニフレーム) ファイアグリル

焚き火台として、付属の網を使えばBBQも・・。ダッジオーブンもOKの丈夫な構造。



UNIFLAME(ユニフレーム) 焚き火ポットハンガー

ダッチオーブンしながら飯ごうで炊飯も出来るし重宝しています。



スノーピーク 焚火台Mコンプリート収納ケース





LODGE(ロッジ) LODGE LOGIC 12インチキャンプオーブン
LODGE(ロッジ) LODGE LOGIC 12インチキャンプオーブン

私のメインのダッチオーブンはこれ!
キャンプで一番使い勝手がいいと思います。
キッチンでは少々使いにくい感じもありますが、無理矢理使っています。


LODGE(ロッジ) Pro−Logic 10インチキッチンダッチオーブン
LODGE(ロッジ) Pro−Logic 10インチキッチンダッチオーブン

キッチンでの利用がメインの方にはこちらがおすすめ!
そこに足がないのでキッチンでも使いやすいです。



キャンプblogランキングへ  

2005年08月11日

野洲川上流C&R(滋賀)

○釣行日:2005年5月5日

GW、急に思いつき、しかもバンガローに空きが出たとのことで急きょ
滋賀県野洲川上流の「青土(おずち)ダムエコーバレイ」に一泊二日
で出かけた。家族にここを勧めたのは、翌日早朝からの野洲川上流
でのフライフィッシングを当て込んでの事・・・。
↓青土ダムエコバレーのバンガロー

これで一泊一棟5,000円はなかなかお値打ち!
青土ダムエコバレー  続きを読む

Posted by sabokika at 17:32Comments(2)釣行記~川・渓流~

2005年08月11日

ダッチオーブンのクオリティって?

ダッチオーブンをホームセンターでも良く見かけるようになりました。
先日も12インチのダッチオーブンがな、なんと1,200円で売られていて
ビックリ!よくよく見ると鋳鉄はがさがさで蓋と本体のかみ合わせは最悪。
これではせっかくのダッチオーブンのシールド効果は出ないのでは?と
思う代物でした。

ダッチオーブンのクオリティについて、日本ダッチオーブン協会会長の
菊池仁志さんがその著書「ダッチオーブン生活」で語っておられるので、
参考までにご紹介します。  続きを読む